ホームへ


エッセイ

クローズアップ くも合戦へボルネオの旅へ
クモの話 オーストラリアから密入国したクモ、ゴミグモとギンメッキゴミグモ
ゴキブリの話 嫌われ虫がパンの中から
磯の生きもの 和歌山市加太湾の生きもの/中学生のフィールドワーク
生物多様性って何だろう やさしい言葉で書いてみました
ピート・シーガー 虹の民におくる歌
高山の蝶 お花畑のコヒオドシ
クモ観察会の話 観察会の講師を引き受けて/子どもたちの観察眼に脱帽
クモは稲の守り神 銅鐸と観音仏/人々の豊作への祈り
蟲愛づる姫君の話 平安朝の魅力的な女性
クモの暮らしの多様性 地域新聞『民主三郷』の連載記事
加治木町のくも合戦 400年続くクモの遊び
くも合戦初陣の記 奈良県産のクモで参戦
蜘蛛きっげ:くも合戦2004 クモを求めて紀伊半島を南へ、もっと南へ
初めて1勝:くも合戦2005 近畿代表・本州最南端の地・串本産のクモが鹿児島のクモに勝った
サムライ・イエロー 「くも合戦」の伝統を守り発展させてきた加治木の人たちの誇り (2006年)
セ・ラ・ヴィ:くも合戦2007 たくさんの嬉しい出逢い/1勝できてよかった
OUT & ABOUT:くも合戦2008 今年も加治木に"お出かけ"
楽しんで来たよ:くも合戦2009 クモでなく蛾の話題もあります
姶良市誕生記念くも合戦2011 お土産が一杯!
2年ぶりのくも合戦 全てに懐かしい加治木であった (2013年)
くも合戦/真っ向勝負 動画をアップしました/加治木 (2015年)
くも合戦/島津雨 加治木 (2016年)/珍しい腹部模様のコガネグモ画像も有ります
くも合戦/空梅雨ばったいならじ 加治木 (2017年)/奈良・和歌山のクモは小さくて…
くも合戦/ねむの木の花とクモと 加治木 (2018年)/参加する子どもたちが増えている
くも合戦/日本ユネスコ協会未来遺産登録 加治木 (2019年)/島津義弘 公没後400年記念大会
くも合戦/4年ぶりの開催 加治木(2023年)/60cm棒上、プライドをかけた戦いが帰ってきた
ビオトープ孟子のくも相撲 和歌山県海南市の「こがねぐも相撲大会」
こがねぐも相撲大会 in海南市 和歌山のクモ相撲/念願の「わんぱく公園」で開催
こがねぐも相撲大会2008 継続と拡がりと心意気と
こがねぐも相撲10周年大会 里山文化の伝承/継続は力なり
第11回こがねぐも相撲大会 主催のNPOビオトープ孟子は、日本ユネスコ協会未来遺産に登録
「温風至」こがねぐも相撲大会 第14回大会で「風」を感じた/和歌山県海南市(2013年)
第18回こがねぐも相撲大会 8年ぶりに「加治木町くも合戦保存会」の三役を招待 (2017年)
全日本女郎ぐも相撲大会 四万十川で有名な中村市街にある一條神社を訪れた
熊本くも合戦 熊本市のくも合戦で「いひゅうもん」に出逢う
熊本県芦北町のくも合戦 2016年 古石夏祭りを訪ねて/「くも合戦in益城町」のお話も伺った
大分コガネグモ相撲選手権 大分市木佐上の浄慶寺にて/2013年第1回大会訪問記
富津のフンチ 千葉県富津市の日本三大くも合戦 (2015年)
横浜のホンチ 2016年 横浜ホンチトーナメント大会
ベトナムの旅 ベトナム・タインホア省のディエンビエン小学校を訪ねて
ペルーの旅 マチュピチュ/ティティカカ湖/ナスカの地上絵
チベットの旅 ラサのポタラ宮/チベット産の冬虫夏草
南アフリカの旅 ジンバブエ共和国と南アフリカ共和国の旅
コスタリカの旅 ケツァール鳥を見に
ボルネオの旅 熱帯雨林は野生の音に満ち溢れている
インドの旅 人物スナップ/人々の表情に魅せられた旅
フィリピンの旅 バギオのクモ相撲大会/サガダ/バナウェ
オーストラリアの旅 ブリスベンのクモ
パプア(イリアンジャヤ)の旅 A.R.ウォレスのように…
電池で動くカブトムシ 蝕まれる心
シャーロットのおくりもの 生きていることの意味
千石/宮脇のトークライブ 奈良県橿原文化会館でのシンポジウムから
ビアンキ「森の新聞」 色褪せないソビエトの児童文学
自然絵本作家:松岡達英さん 「大阪自然史フェスティバル2006」講演会のこと
日本人の動物遊戯の文化 タイから来日されたチョムナードさんの講演会 (2008年)
「ケツァル鳥の館」を読んで 中央アメリカ・グアテマラのジャングルの残酷なまでに美しい動物たちの生
大阪バードフェスティバル2007 上田恵介さんの講演「鳥が作った自然界 鳥・虫・花の共進化」を聴いて
かんさい自然フェスタ2008 クモの話題でポスターセッションに出典しました
What a Wondeful Web! 船曳和代さんのクモの網アート展がINAXギャラリーで開催された
クモの網の魅力と標本の作り方 伊丹市昆虫館主催の船曳和代さんの講演会
豊田市美術館の「蜘蛛の糸」展 江戸時代から現代までの約80名の作家の表現
影像のかりゅうど ルナールとの出逢い
ヘルマン・ヘッセ昆虫展 ヘッセの作品を、文章と水彩画と昆虫標本で展示
冬虫夏草の標本展示会 高槻市の「あくあぴあ芥川」/坂根健さんのコレクション
ミズグモ 伊丹市昆虫館の「くも展」/水の中の宝石
鮒すし 夏の保存食の知恵
湯浅町栖原の化石堀り 「化石堀り」の講師を務めて
土壌動物の観察会 土の中の”小さな命”から多様な生物への進化というロマンを!
ニホンオオカミの肖像 奈良県・東吉野村の最後の捕獲地に建つブロンズ像
なら生物多様性保全ネットワーク 立ち上げ記念フォーラムに参加
いきものサブカルチャー 京都で開催されたグッズ販売とフィギュア展示と生きもの博士による講演
ホームへ


ホーム|エッセイ|里山の四季くものページくもの図鑑くものあみ研究のページ英語版リンク集沿革とプロフィール